HDDのS.M.A.R.Tの見方
はじめにSMARTとは?どうやって見るのか?LinuxWindowsどの属性が重要なのかPower_On_HoursAirflow_Temperature_Cel と Temperature_CelsiusLoad_Cycle_CountCurrent_Pending_SectorOffline_Uncorrectableおわりに

はじめに
ALTURA XでCPOをやっている山下です。
手元のHDDの調子が悪くなって、久しぶりにSMARTを確認する機会がありました。今回はHDDやSSDに搭載されているSMARTについて紹介したいと思います。
SMARTとは?
HDDやSSD本体に内蔵されている監視システムです。
HDDやSSDの使用中に発生する様々な事象の統計情報を取得して記録し、HDDやSSDの故障の予兆を検知するための材料にすることができます。みなさんがお使いのPCのの内蔵のNVMe接続のSSDや外付けのUSB-SATA接続のHDDにももちろん内蔵されており、SMARTを参照することができます。
どうやって見るのか?
Macは使ったことがほとんどないので不明ですがLinuxと同じツールが使えるのではないかと思います。
Windows
以下を使うと簡単に確認できて、異常のあるHDD / SSDについては警告が表示されます。
どの属性が重要なのか
実際にを使って私がUSB経由で接続しているSATA HDDのSMART情報を取得すると以下のように表示されます。
上記がすべての情報になります。この情報の中でも以下に注目します。
今回のHDDでは上記の属性だけですがHDDによって出力される情報は異なりますので、最終的にはHDDのディスクに異常があると変化する属性に注目するのが重要です。今回の属性の中で、私はが注目している属性は以下の通りです。
- Power_On_Hours
- Airflow_Temperature_Cel
- Temperature_Celsius
- Load_Cycle_Count
- Current_Pending_Sector
- Offline_Uncorrectable
詳細は以下に記載しますが、これらの値を見るとこのHDDは交換時期に来ており、早めにバックアップを取って交換する必要があります。
Power_On_Hours
HDDが通電されていた累積時間を表しています。
購入したのは5年以上前ですが使っていなかった期間があり、今回のHDDでは2.8年ほど通電されていたようです。
経験則ですが常時通電していたHDDだと概ね3万時間を超えるとHDDに何らかの異常が生じる印象です。今回のHDDは2.4万時間ほどでしたが読み取りに異常が発生しました。
ただし、統計上はもっと使えるようです。Backblazeというデータセンターで大量にHDDを運用している会社が公開している情報では長いもので平均8年ほど使えるものもあるようです。
家庭で使うHDDは運用環境がデータセンターに比べて悪い傾向がありますので、データセンターの統計に比べれば寿命が短くなるのは致し方ないかと思います。