プライベートクラウドとは - 非エンジニアの方へ

はじめに

ALTURA X株式会社でCPOを努めている山下です。
今回は弊社のインターンからプライベートクラウドとパブリッククラウドの違いがわからないと質問を受けたので執筆することにしました。クラウドなのにプライベートとはどういうことなのか?プライベートクラウドはオンプレとどのように違うのか?という観点で記載するとともに、エンジニアでない方に向けて記載します。

オンプレ、プライベートクラウド、パブリッククラウドの特徴まとめ

ITを知っている人向けにそれぞれの特徴をまとめてみました。パブリッククラウドにおける自社は顧客を意味します。
なお、パブリッククラウドは非常に多くのサービスを提供しており以下の図に当てはまらないサービスも存在します。今回の表はコンテナで動作するアプリケーションを利用する場合の違いにフォーカスしています。
オンプレプライベートクラウドパブリッククラウド
サーバやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアの調達自社自社クラウドサービス提供事業者
ハードウェアの設置・セットアップ自社自社クラウドサービス提供事業者
コンピューティングリソースの仮想化自社クラウドサービス提供事業者
仮想化されていないサーバへアプリケーションをインストール自社
仮想化されたコンピューティングリソースにアプリケーションをインストール自社自社自社
⚠️
「ー」は対象外を意味します

非エンジニア向けオンプレ、プライベートクラウド、パブリッククラウドの特徴まとめ

上記の表では非エンジニアの方にはわかりづらいと思います。なので、例えとしてオフィスを構築することを想定して、以下のように読み替えてみてもらうとわかりやすくなると思います。
  • サーバやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェア:オフィス
  • コンピューティングリソースの仮想化:シェアオフィスにする
  • アプリケーションの保守・運用:オフィスで仕事をする

オンプレ

ビルのフロアを借り、オフィスのための内装を整え、社員がどのデスクを使うか決定して使ってもらうことに近いです。イメージとしては使うデスクが決まった自社オフィスになります。

プライベートクラウド

ビルのフロアを借り、オフィスのための内装を整えるところまではオンプレと変わりません。つまり、サーバを調達し、セットアップするところまでは変わりません。
プライベートクラウドでは、オフィスをアドレスフリーにして、どのデスクを使うかは社員に任せるような運用を行います。イメージとしてはアドレスフリーの自社オフィスになります。このようにどのデスクで誰が仕事を行うか自由である、つまりコンピューティングリソースの仮想化を行うところがオンプレと異なります。
デスクを固定しても、アドレスフリーにしても、社員は仕事をすることに変わりはありません。これは仮想化されたコンピューティングリソースでも、仮想化されていないコンピューティングリソースでも動作させるアプリケーション=仕事は変わらないです。従って、動作させるアプリケーションはオンプレでもプライベートクラウドでもかわりません。
⚠️
クラウドで動かすアプリケーションはクラウドサービスの特性を活かした仕様になっているので上記は正確ではありませんが、イメージとして記載しております。

パブリッククラウド

ビルのフロアを借り、オフィスのための内装を整え、アドレスフリーのデスクを設置し、デスクを時間単位で貸し出すところまでがクラウドサービス提供事業者が行うことから、オンプレともプライベートクラウドとも異なる点です。イメージとしてはシェアオフィスになります。つまり、サーバを調達し、セットアップし、コンピューティングリソースの仮想化まで行うことを意味します。
社員はデスクを借りて、仕事をします。つまり、仮想化されたコンピューティングリソース上でアプリケーションを動作させる点はプライベートクラウドとも共通しています。

まとめ

以下の表のようになります
非エンジニア向け例え作業項目オンプレプライベートクラウドパブリッククラウド
ビルでフロアを借りるサーバやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアの調達自社自社クラウドサービス提供事業者
内装を整えるハードウェアの設置・セットアップ自社自社クラウドサービス提供事業者
アドレスフリーにするコンピューティングリソースの仮想化自社クラウドサービス提供事業者
アドレス固定のデスクで仕事をする仮想化されていないサーバへアプリケーションをインストール自社
アドレスフリーのデスクで仕事をする仮想化されたコンピューティングリソースにアプリケーションをインストール自社自社自社
 

パブリッククラウドのセキュリティについて

非エンジニア向けオンプレ、プライベートクラウド、パブリッククラウドの特徴まとめをシェアオフィスで例えましたが、様々な人が使うことができるのがシェアオフィスです。
でもシェアオフィスだからといって画面が覗き込み放題で、パソコンを盗られてしまうことを許しているかというと、現実のシェアオフィスはそうなっていないです。シェアオフィス提供事業者によって以下のような様々な対策が取られています。
  • 監視カメラの設置
  • ケンジントンロックをつなぐ場所を提供
  • 貴重品を一時的に預けるロッカーの設置
  • 利用者と利用者の間に仕切り板を設置
  • などなど
また、利用者自身もセキュリティを意識して離席する際はPCをロックする、PCを固定する、貴重品は身につけておくなどして自衛していると思います。
パブリッククラウドも同様で様々な会社が利用することから、パブリッククラウドとして提供可能なセキュリティサービスを提供してパブリッククラウドとしてのセキュリティを確保しています。また、利用者自身もアプリケーションのログの保管や分析、ウルス対策など様々な自衛策を講じます。
なお、プライベートクラウドでパブリッククラウドが提供するような満足のいくセキュリティ施策を実施しようとすると非常に多くのコストがかかります。従って、大規模なサービスの場合はプライベートクラウドやオンプレを、小規模であったりオンデマンドにリソースを使いたい場合はパブリッククラウドを使うようにして適材適所で利用するのが良いと思います。

おわりに

今回はオフィスを構築することを例えに、オンプレ、プライベートクラウド、パブリッククラウドを非エンジニアの方へわかりやすく説明してみましたがいかがでしょうか?
オンプレ、プライベートクラウド、パブリッククラウドと様々な形態が出現していますが、〇〇だから良い、悪いというのではなくそれぞれ特徴があり、一長一短があります。作りたいサービス、使いたいサービスに合わせて適切に選択することを心がけたいと思います。